相手からの鳴き仕掛け。テンパイしているかどうかも分からない上、その打点も全く読めない…。そんな状況で、あなたは自信を持って押し引きの判断ができているだろうか?
もし、相手の「鳴き方」や「捨て牌」から、その手の打点が安いのか、あるいは高いのかを高い精度で見抜くことができるとしたら、知りたくないだろうか?
YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】知ってると差がつく!鳴きの打点を読むテクニック」では、押し引きの精度を劇的に向上させる、この超実践的な「鳴きの打点読み」について、そのポイントが徹底解説されている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。
本記事は発男道場の動画より
なぜ「鳴きの打点読み」が重要なのか?

まず動画で強調されるのは、相手の打点を読むことで、押し引きの判断基準がより明確になるということだ。相手の手が1000点と分かっていれば強気に押せる場面でも、満貫と分かっていればベタオリを選択する、といったように、打点の情報はあなたの選択を大きく左右するのだ。
鳴きから打点を見抜く!2つの基本パターン
動画では、相手の鳴き方から打点を推測するための、2つの基本パターンが紹介される。
打点が「安い」ケース:固定した両面受けをチーして安全牌が出てきた

両面を先に固定して、その後にその両面をチーをした後に、手の中から安全牌を切ってくるような仕掛け。例えば、2mを234でチーして打西、捨て牌には先に3mが先に捨てられている。これは、相手が手を目一杯に広げることに不安を感じている証拠であり、打点が安い可能性が高いと推測できる。
打点が「高い」ケース:2パターンの仕掛け

・序盤の純粋な両面チー: 序盤にもかかわらず、2、3、5、7、8の両面をチーしてきた場合。これは、急所でもないの序盤から両面で鳴いたことがポイントで、鳴いてでもアガりたい「高い打点」が手の中にある可能性を示唆している。

・愚形だらけの仕掛け: ペンチャンやカンチャンといった悪い形ばかりを鳴いている場合。これも、形が悪くても打点があるため役をつけるためにアガリに向かう「高い打点」があると読むことができる。
その他のヒント:点数状況と他家の動向
さらに動画では、鳴き方以外にも打点を読むヒントがあることが解説される。

- ・点数状況を読む: 南場の子供のラス目が、序盤にカンチャンなどで仕掛けてきたら、それは打点があるケース勝負手である可能性が高い。
- ・他家の動向を読む: 仕掛けている相手に対して、他のプレイヤーが軒並み守備に入っている場合。それは、その他家に打点がなく、その仕掛けを「高い」と読んでいる証拠であり、相対的に危険度は増す。
まとめ:推測を武器に、押し引きの精度を上げよ
もちろん、これらの読みは100%当たるものではない。しかし、相手の鳴きに対してただ闇雲に怖がるのではなく、「もしかしたら安いかも」「これは高そうだ」という推測の軸を持つことが、無駄な放銃を減らし、アガリを増やすための大きな一歩となる。
ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説と具体例を確認し、あなたの麻雀に「打点読み」という新たな武器を加えてほしい。