相手から飛んでくる、突然の「リーチ」。麻雀初心者にとって、これほど恐ろしいものはないかもしれない。しかし、その恐怖を打ち消し、反撃の糸口を見つけるヒントが、実は相手が切った「リーチ宣言牌」そのものに隠されているとしたら、知りたくないだろうか?
YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】リーチ宣言牌だけで分かること(初心者向け)」では、初心者でもすぐに実践できる、リーチ宣言牌から相手の手の内を読むための3つの基本パターンが、非常に分かりやすく解説されている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。
本記事は発男道場の動画より
リーチ宣言牌は情報の宝庫!3つのパターンを覚えよう
動画では、リーチ宣言牌がどの牌かによって、相手の待ちや手の内を推測するための3つのパターンが紹介される。
パターン1:宣言牌が「1」か「9」の時 → シャンポン待ちを警戒せよ

リーチ宣言牌が「1」や「9」といった端の牌だった場合、それは手牌に何らかの形で関係していた可能性が高い。特に、残るもう1枚の牌と何かを組み合わせた「シャンポン待ち」の危険度が上がると動画では解説される。例えば、「1」が切られたら「2」や「3」のシャンポン待ちを、「9」が切られたら「8」や「7」のシャンポン待ちを、少しだけ警戒してみよう
パターン2:宣言牌が「安全牌(字牌など)」の時 → 好形待ちのサイン

逆に、リーチ宣言牌が字牌などの安全牌だった場合、それは相手の待ちが「両面待ち」などの良い形である可能性が高いことを示唆している。なぜなら、手牌に余裕があり、安全な牌を最後まで持っていられた証拠だからだ。

さらに、序盤であれば、リーチ前に切られた牌をまたぐスジ(例:5が切られた後の3-6や4-7待ち)の安全度が少し上がる、という一歩進んだ読みも紹介されている。
パターン3:追いかけリーチの宣言牌が「先制リーチの現物」の時 → 周辺の牌が危険に

- Aさんがリーチした後、Bさんがそれを追いかけるようにリーチ。その時、Bさんが切った牌がAさんにとっての安全牌(現物)だった場合。この時、Bさんの待ちは、その宣言牌の周辺にある可能性が高まる。例えば、宣言牌が「4筒」なら、「3筒」や「2筒」といった牌が危険になるかもしれない、という考え方だ。
まとめ:過信は禁物!でも、知っているだけで差がつく
もちろん、これらの読みが100%当たるわけではない。麻雀に絶対はないからだ。しかし、リーチに対してただ闇雲に怖がるのではなく、「もしかしたらこうかもしれない」という仮説を持つだけで、あなたの守備力は格段に向上する。
まずはこの3つの基本パターンを頭に入れ、相手のリーチ宣言牌に注目する癖をつけることから始めてみよう。きっと、これまで見えなかった景色が見えてくるはずだ。ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説と具体例を確認してほしい。