【麻雀解説】もう手詰まらない!現物0からの「上級ベタオリ」思考法

新着記事

相手からのリーチ、そして鳴きのプレッシャー。手元には安全牌が1枚もない…。麻雀でよくある「手詰まり」の状況で、あなたは最善の選択ができているだろうか?もし、絶体絶命のピンチからでも、放銃率を極限まで下げる思考法があるとしたら、知りたくないだろうか?

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された「【全3問】手詰まった時の守備力が問われる!上級ベタオリ問題」では、まさにそんな上級者向けの守備戦術が、3つの実践的な問題を通して徹底解説されている。本記事では、その思考の核心を凝縮して紹介しよう

本記事は発男道場の動画より

ベタオリの時こそ腕が出る

まず動画で示されるのは、一流の打ち手は、たとえ現物がなくても、捨て牌や場の状況、そしてあらゆる形読みや鳴き読みを駆使して、最も安全な一打を導き出しているということだ。簡単に「筋だから切る」という思考はあまりないのが上級者なのである。

実践問題から学ぶ「ベタオリ」の思考プロセス

動画では、それぞれ状況の異なる3つの難問が出題される。ここでは、その問題から見えてくる思考のポイントをいくつか見ていこう。

【第1問】2軒リーチを凌ぐ「共通安全牌」の見つけ方

2人からリーチがかかる絶望的な状況。ここでの鉄則は、どちらか一方にしか通っていない牌ではなく、2人両方に対して安全度の高い牌を探すことだ。動画では、それぞれの捨て牌から待ちの傾向を読み解き、最も放銃リスクの低い一打を選択するプロセスが示される。

ここで使われている技術は以下の通りだ。
・リーチ宣言の捨て牌読み
・ワンチャンス

【第2問】捨て牌の“違和感”から待ちを読む

1件リーチに対して何切るか問題。一見、何を切っても危険に見える状況だが、相手の捨て牌を注意深く観察すると、そこに“違和感”が見つかることがある。この問題では、2s1s8p9p(宣言牌)の切り順がポイントだ。どちらもペン3sとペン7pを払っているのだが、このケースは後のペンチャン払いの方、つまりは7pの方が当たる可能性が低いと考えられるのだ。動画ではそこを詳細に解説している。

ここで使われている技術は以下の通りだ。
・切り順から分かる当たるパターンの読み方

【第3問】リーチと鳴きの両方に対応する

リーチと鳴き仕掛けが混在する、最も複雑な局面。ここでは、リーチに対しては比較的安全だが鳴きには危険、あるいはその逆、といった牌が多数存在する。思考のポイントは、両方の相手に対して、致命傷になる可能性が最も低い牌は何かを見極めること。特に鳴き読みを駆使した喰い伸ばしが否定されるケースを用いる発想は大事になり、状況に応じた使い分けられることが大事だ。

ここで使われている技術は以下の通りだ。
・リーチの捨て牌の外側
・鳴き読み

まとめ:守備力こそが、安定した強さの証

攻撃は最大の防御、という言葉もあるが、麻雀において長期的に勝ち続けるためには、鉄壁の守備力が不可欠だ。手詰まりという最悪の状況で、いかに冷静に情報を整理し、最善の選択を導き出せるか。その能力こそが、上級者と中級者を分ける大きな壁と言えるだろう。

今回紹介された思考法は、あなたの守備力を飛躍的に向上させるヒントに満ちている。ぜひ動画本編で、さらに詳細な解説と問題に挑戦し、どんな状況でも諦めない「上級者のベタオリ」をマスターしてほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました