そのツモ切り、本当に正解?テンパイ時に思わずやっちゃう“損な選択”4選

新着記事

待ちに待ったテンパイ!嬉しさのあまり、ツモってきた牌を何も考えずに、そのままツモ切りしてはいないだろうか?もし、その何気ない一打が、あなたのアガリの可能性や打点を、自ら下げてしまっているとしたら…?

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】思わずやっちゃう損な選択4選(初心者向け)」では、麻雀初心者がテンパイ時にやりがちな、しかし非常にもったいない「損な選択」が、4つの具体的なパターンに分けて徹底解説されている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。

本記事は発男道場の動画より

あなたは大丈夫?テンパイ時に潜む4つの落とし穴

動画では、テンパイしたからといって思考を止めてしまうことの危険性が、4つのケースを通して示される。

損な選択①:待ちが良くなる“変化”を見逃す

例えば、発をポンして45566sの47s聴牌を入れている中で3sを持ってきた。これをツモ切りしていないだろうか。テンパイした時、ツモってきた牌と手の中の牌を入れ替えることで、将来的に「三面張(例で3sの後に2s持ってくるパターン)」などの、よりアガりやすい待ちに変化する可能性がある。嬉しさのあまり安易にツモ切りせず、「もっと良い待ちにならないか?」と一手先を読む癖をつけよう。

損な選択②:打点アップの“赤牌”をスルーする

自分の待ちとは関係ない「赤牌」が、上家から切られた。ダマテンだからといって、スルーしてはいないだろうか?例えば、発をポンして手の内に234456sのメンツがあるケース。これは手牌の組み合わせを工夫すれば、その赤牌をチーして(例だと46sでチーして打2s)打点を上げつつ、テンパイを維持できることがある。打点アップのチャンスを、自ら逃してはいけない。

損な選択③:“守備力”を考えずに危険牌を残す

例えば、発をポンして手の内に66888sがあるとする。ここに7sを持ってきたらどうだろうか。他家からリーチがかかった際に、手牌の中には、対応できる牌の種類を置いておきたくないだろうか?テンパイを維持しつつも、手牌を安全な牌に入れ替える(例だと7sを持ってきて67888とすることで5s持ってきたら8s切れるなどスライド出来るように対応する)ことで、放銃のリスクを減らすことができる。攻め(テンパイ)と守り(安全度)を両立させる意識が重要だ。

損な選択④:将来の“ドラ”受けを消してしまう

テンパイしたものの、ドラが使い切れていない。そんな時に、将来ドラがくっつく可能性のあるターツを、安易に壊してはいないだろうか?例えば、ドラ6sの場面で発をポンして手の内に2345678sから258sを切ればテンパイの場面。ここでは2sを切ることをおすすめする。これはテンパイ形をわずかに変えるだけで、ドラを後から引いてきても使える形にすることが出来るという点だ(例だと345678sにドラの6s引いても3sでテンパイ維持できる)。最後まで打点アップを諦めない姿勢が、勝利を引き寄せるのだ。

まとめ:テンパイはゴールじゃない、最高のゴールを目指せくない

テンパイは、アガリへの最終コーナーを回ったにすぎない。そこから、いかにして「最高のアガリ」というゴールテープを切るか。今回紹介された4つのポイントは、そのための重要な思考法だ。

ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説と具体例を確認し、あなたの「テンパイ力」を新たなレベルへと引き上げてほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました