相手からのリーチ。手牌には、どちらを切っても危険度があまり変わらないように見える、2枚の無筋の牌…。そんな究極の二択を迫られた時、あなたは何を基準に、そしてどれほどの自信を持って、切る牌を選んでいるだろうか?
もし、その一見すると同じに見える選択肢の間に、放銃率の観点から明確な「優劣」が存在するとしたら、知りたくないだろうか?
YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】あまり知られてない!放銃回避の鉄則3選!」では、多くの打ち手が見過ごしがちな、しかし知っていると明暗を分ける、高度な放銃回避術が3つの鉄則として徹底解説されている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。
本記事は発男道場の動画より
究極の二択を制する3つの鉄則
動画では、実践で頻出する3つの究極の二択の場面を取り上げ、どちらがより安全な選択肢なのかをロジカルに解説する。
鉄則①:ドラが絡む時の放銃パターンを考える

状況: ドラは2p。リーチが入り相手の河に8pが切られている。自身の手牌には、危険な「ドラの2p」と「赤5p」を切れば聴牌出来る。何を切るか。
結論: この場合、切るべきは「赤5p」だ。なぜなら、通常のドラは、カンチャンやペンチャンといった悪い待ち(愚形待ち)でも無理やり使われることが多く、当たり牌になっている可能性が赤ドラよりも高いからだ。本編ではパターンごとに細かく解説がされている。
鉄則②:放銃パターンを全て網羅する3、7のケア

状況: リーチが入り、9pが通っている河。自身の手牌は、3pか6pを切れば聴牌。何を切るか。
結論: この場合、切るべきは「6p」だ。「3」や「7」といった牌は、両面・カンチャン・シャンポン・単騎待ちだけでなくペンチャン待ち(1-2の3待ち、8-9の7待ち)にも当たる。今回のケースでは69pが通っている分、単純な危険度が6の中の牌よりもわずかに高いのだ。
鉄則③:相手の風牌のケア

状況: 西家からリーチが入り、安牌がない一発目の局面。手牌には生牌の「發」と「西」が浮いている。
結論: この場合、切るべきは「發」だ。役牌である三元牌に比べ、相手の風牌は、後から重なって役になる(後付け)可能性や、安全牌として抱えられているうちに対子になる可能性がわずかに高い。そのため、待ちになっている危険度も、役牌より少しだけ高いと判断するのだ。
まとめ:微差を知ることが、大きな差を生む

今回紹介された3つの鉄則は、常に100%の結果を保証するものではない。しかし、このような放銃率の「微差」を知り、常に最善の選択を積み重ねようとする姿勢こそが、長期的に見てあなたの成績を安定させ、ライバルとの間に大きな差を生むのだ。
ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説と具体例を確認し、あなたの守備力を新たな次元へと引き上げてほしい。