なぜあの人はツイてる?麻雀で「ヒキが強い人」の“意外な正体”

新着記事

あなたの周りにもいないだろうか。大事な場面で必ず裏ドラを乗せたり、難しい待ちでも一発でアガる、いわゆる「ヒキが強い人」。彼らは本当に、何か特別な力を持っているのだろうか?

もし、その「ヒキの強さ」が、実は誰にでも再現可能な“ある選択”の積み重ねだとしたら、その秘密を知りたくないだろうか?

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】ヒキが強い人の特徴…ズバリこれです!」では、この麻雀永遠のテーマともいえる「ヒキの正体」について、その核心が徹底的に解き明かされている。本記事では、その驚きの内容を凝縮して紹介しよう。

本記事は発男道場の動画より

ヒキの正体は「運を活かす選択」にある

まず動画で断言されるのは、「ヒキが強い人」に特殊な能力があるわけではない、ということだ。では、何が違うのか。それは、誰にでも平等に巡ってくる運(ツキ)が向いてきた時に、その運を最大限に活かす選択を、ためらわずに実行できているかどうかの差なのだ。

ヒキが弱いと感じる人は、知らず知らずのうちに、自ら運を手放すような選択をしてしまっているのかもしれない。

あなたはできてる?「ヒキが強い人」の選択

動画では、「ヒキが強い人」がごく自然に行っている、3つの具体的な選択の例が紹介される。

1:ドラ単騎のダブリーを恐れない

配牌で
234888m6p455667s(ドラ6p)
ドラ単騎のダブルリーチが打てる。

ヘッドレスだが変化は効く形。そして何より「こんなのでアガれるわけがない」と、より良い待ちに変えをしようとダマにしていないだろうか。しかし、「ヒキが強い人」は、これをリーチすることが、期待値が最も高い選択としリーチをためらわない。この小さな勇気が、大きな結果を生むのだ。

2:終盤の悪い待ちでもリーチを打つ

巡目はもう終盤。残ったテンパイは、ペンチャンやカンチャンや両面でも枚数が多く見えている悪い待ち。これも多くの人が「リーチしても無駄だ」とダマテンにしてしまう場面だ。しかし、「ヒキが強い人」は、リーチを打つことによる打点上昇や、相手を降ろす効果といったメリットを信じ、臆することなくリーチを宣言する。基本的に麻雀はリーチをして期待値が大きく下がるケースは稀のため、迷ったら初心を忘れずリーチをして欲しい。

3:常に高打点を狙う

安い手で満足せず、常に最高打点を目指す姿勢。これも「ヒキが強い人」の共通点だ。ドラを使い切る、一盃口や三色といった手役を逃さない。この貪欲な姿勢が、結果的に高打点のアガリ、つまり「強いヒキ」を引き寄せるのだ。

動画の例では混一色を出している。
・23789p北北(ポン111p、発発発)
でアガる前は以下の手だったらどうだろうか。
・112378p244s北北(ポン発発発)
とある中で1pをポンして混一色に向かう選択だ。

通常であれば1pを切って受け入れを広くすることが牌効率通りではあるが、「ヒキが強い人」は、アガる前段階の選択に高打点を視野に入れた選択を行なっているということになる。

まとめ:過去の失敗に囚われず、期待値を追え

なぜ多くの人は、これらの「ヒキが強い選択」をためらってしまうのか。それは、過去の失敗体験に囚われているからだと動画では指摘される。

「ドラ単騎でリーチして、一度もアガれなかった」「カンチャンでリーチしたら、追いかけられて放銃した」。そんな記憶が、期待値的に正しいはずの選択にブレーキをかけてしまうのだ。

もしあなたが「自分はヒキが弱い」と感じているなら、一度自分の打ち方を見直してみてほしい。あなたは、自ら運を手放すような選択をしてはいないだろうか?ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説を確認し、「ヒキが強い人」への第一歩を踏み出してほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました