見る者を魅了する「元太劇場」!天才・竹内元太の麻雀脳に迫る、史上No.1エンタメ実戦解説

新着記事

麻雀解説動画は数あれど、ここまでエンターテイメント性に富み、見る者の心を掴んで離さない実戦解説があっただろうか?Mリーグ・セガサミーフェニックスに所属し、「天才」とも称される竹内元太プロ。その独特な打ち筋と、常人には思いもよらない発想は、多くの麻雀ファンを魅了してやまない。

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀実戦解説】史上No.1のエンタメ!天才の思考に迫る(竹内元太プロ)」では、まさにその竹内プロの思考の深淵に迫る、極上のエンターテイメント実戦解説が繰り広げられる。本記事では、その熱戦の模様と、勝負の鍵を握る思考法を凝縮して紹介しよう。

本記事は発男道場の動画より

天才の思考を覗き見る:竹内元太プロの実戦解説

この動画では、竹内プロが実際に打った一局を取り上げ、その配牌からアガリ(あるいは流局)に至るまでの一打一打について、なぜその選択をしたのか、どのような思考が働いていたのかが、本人の言葉も交えながら詳細に解説される。

注目すべきは、単なる牌効率やセオリーにとどまらない、竹内プロならではの独創的な思考だ。

・味方が誰か:
特に南場では、どこにアガってほしいかを常に考えながら打つ姿勢が大切だという。動画内では「この局は、西家さんが味方ですね」など局面、点数に応じて常に変わる味方を元太プロの中で設定しており、的確な言語化がされている。

・相手の切り出しで変わる自身の役牌の切り出しのタイミング:
相手が第一打、第二打で、役牌・オタ風から切り出しているのか、それとも1928から切り出しているのかで分かる情報があるという。それは相手がリーチに真っ直ぐ進めているのか、それとも役牌に頼った手なのかということだ。先の味方の話にも繋がるが、味方が役牌を欲しそうなのであれば「重なるまで待ってあげる」という。牌効率通りに真っ直ぐ打つことが全てではないことが凝縮されている思考が分かるだろう。

エンタメと学びの融合:麻雀の新たな楽しみ方

この動画は、単に竹内プロの強さを解説するだけではない。その思考プロセスを追体験することで、視聴者自身の麻雀観を揺さぶり、新たな気づきや学びを与えてくれる。

特に南1局の元太プロの親番での七対子は本当に面白いので是非見て欲しい。
配牌が悪い中で徐々に増える対子の手牌で、「筋(スジ)対子」というMリーグ解説でも活躍する土田浩翔先生が提唱する理論を持ち出す面白いシーンがある。「先生に感謝ですね」と少し遊び心も取り入れた選択をぜひ動画本編で見て欲しい。

最近では様々な理論などが飛び交い、麻雀の勉強をし続けていくと「これを切らないといけない」「これが必ず正解だ!」と答えを探す方向性に駆られている人も多くはないだろうか。ただ、麻雀は本来楽しい!が前提にあるものなのだ。あなたも「天才」の思考が織りなす、唯一無二の麻雀エンターテイメントを体験してほしい。そして、あなたの麻雀をもっと面白く、もっと強くするためのヒントを掴み取ってほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました