「裏スジは安全!」これは本当なのか?徹底解説

新着記事

相手からのリーチ。安牌に窮した時、麻雀の格言のように語られる「リーチ宣言牌の裏スジは安全」という言葉を、最後の頼みの綱にしてはいないだろうか?例えば、相手が「二萬」を切ってリーチしてきたら、「三・六萬」は通りやすい、と。

もし、その多くの打ち手が信じているセオリーが、実は全くアテにならないとしたら…?そして、その裏スジが安全になる、ごく限られた条件があるとしたら、知りたくないだろうか?

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】リーチ宣言牌の裏スジは安全なのか?徹底解説します」では、この多くの打ち手が誤解している「裏スジ」の安全性について、その真実が徹底的に解き明かされている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。

本記事は発男道場の動画より

結論:裏スジは“安全ではない”!

まず動画で断言されるのは、「宣言牌の裏スジは、決して安全ではない」という衝撃の事実だ。「宣言牌は不要な牌だから、その隣の牌が待ちになっていることはない」という理屈は、あまりにも楽観的すぎる。実際には、裏スジが待ちになる手牌のパターンは、例えば二萬切って「三・六萬が当たるケースは7パターン」、「三萬が追加で当たるケースは2パターン」と合計『9パターン』とかなり存在することを動画では牌姿の例と共に挙げている。

安易に裏スジを信じて2シャンテンなどから放銃するのは、典型的な“損な負け方”と言えるだろう。

裏スジの危険度が“わずかに”下がる特殊なケース

では、裏スジは常に無筋と同じように危険なのか?動画では、その危険度が「わずかに」下がる、いくつかの特殊なケースが紹介される。

ケース1:宣言牌が4枚見えている

相手が「二萬」でリーチしてきた時、自分から見て「二萬」が場に4枚全て見えたとする。この場合、相手の手牌に「二萬」が使われている可能性が完全に否定されるため、裏スジである「三・六萬」が待ちになっている可能性は、通常よりも少しだけ下がる。パターン数でいうと、先ほどの9パターンから5パターンが消される形となっている。

ケース2:周辺の牌が多く見えている

宣言牌「二萬」だけでなく、その周辺の牌である「一萬」や「三萬」も、場に多く見えている場合。これも、相手が作れる待ちのパターンが限定されるため、相対的に裏スジの危険度は下がっていく。

裏スジとの正しい付き合い方

では、我々はこの「裏スジ」という知識と、どう付き合っていけばいいのか?動画では、その結論が明確に示されている。

基本は「無筋と同じ」と考える:
過度な期待はせず、通常の危険な無筋の牌と同レベルで扱うのが最も堅実。

使うのは“最後の手段”:
安牌が全くない状況でのベタオリや、どうしても勝負したいイーシャンテンからの押し引きなど、ギリギリの判断を迫られた際の、ほんの少しの参考情報として活用する。

「裏スジは安全」。この甘い言葉に騙されて、無用な放銃を重ねてはいけない。麻雀のセオリーには、必ずその裏付けとなるロジックがある。ぜひ動画本編で、なぜ裏スジが安全ではないのか、その具体的な牌姿の解説を確認し、あなたの守備知識を最新の状態にアップデートしてほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました