今すぐ直せ!麻雀で勝てない人に共通する“3つの悪癖”

新着記事

セオリー通りに打っているつもりなのに、なぜか勝てない…。その原因は、あなた自身が気づいていない「悪い癖」にあるのかもしれない。もし、その悪癖を特定し、改善するための明確な処方箋があるとしたら、知りたくないだろうか?

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【麻雀解説】すぐ直して!勝てない人の悪癖(初心者向け)」では、麻雀初心者や伸び悩んでいる人が陥りがちな、成績を悪化させる“3つの悪癖”が徹底的に解説されている。本記事では、その核心的なポイントを凝縮して紹介しよう。

本記事は発男道場の動画より

あなたは大丈夫?勝てない人の3つの悪癖

動画では、多くの打ち手が無意識のうちにやってしまっている、3つの代表的な悪癖が紹介される。一つでも当てはまれば、今すぐ改善が必要だ。

悪癖1:リーチに対して“中途半端”に戦う

相手からリーチがかかった時、攻めるのか守るのかをハッキリさせず、危険牌を抱えながら中途半端に手を進めてしまう。これが最も危険な悪癖だ。攻めるならリスクを覚悟でまっすぐ進み、守るなら徹底的に安全な牌だけを選ぶ。このメリハリをつけることで、無駄な放銃を増やしてしまう可能性を減らすことが出来るため是非取り入れて欲しい。

悪癖2:役がないのに“ダマテン”にする

テンパイしたものの、役がない。そんな時にリーチをかけず、ダマテン(黙ってテンパイしている状態)にしてしまう。これも典型的な悪癖だ。役なしのダマテンは、出アガリが出来ない。リーチをかければ、一発や裏ドラで打点が上がる可能性があり、相手を降ろす効果も期待できる。巡目の終盤やテンパイノーテンを決める必要があるオーラス以外などは、役なしテンパイに取るくらいであれば1シャンテンに戻すか即リーチを打つことを心がけることが大切だ。

悪癖3:“生牌の字牌”を残しすぎる

「この字牌を切ったら、相手に鳴かれてしまうかも…」。そう考えて、まだ誰も切っていない生牌(ションパイ)の字牌を、安全牌でもないのに手元に溜め込んではいないだろうか。これも、自分の手の進行を遅らせる悪癖だ。他家に鳴かれるリスクよりも、自分がアガリに向かうスピードを優先すべき場面は多い。不要な字牌は、序盤にサッサと切ってしまう勇気が必要だ。よくトッププロの方も「絞ることは損のことが多い」とお話しする通り、絞ることによりその局自分はノーテンになり必ずマイナスすることを考えると基本的に自分が失点する機会が増えてしまう行動は避けるべきになる。

まとめ:悪癖を自覚し、正しい打ち方を身につけよう

今回紹介された3つの悪癖は、どれも基本的なことのように思えるかもしれない。しかし、無意識のうちにこれらのプレーを繰り返している人は、驚くほど多い。

まずは自分の打ち方を客観的に見つめ直し、これらの悪癖がないかを確認することから始めよう。悪癖を一つ一つ矯正していけば、あなたの麻雀の成績は、きっと見違えるように向上するはずだ。ぜひ動画本編で、さらに詳しい解説と改善策を確認してほしい。

本記事は発男道場の動画より

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました