【麻雀何切る6選】発男道場が解説「ミスできない勝負手の何切る」時に考えるべきこと

新着記事

麻雀の勝負所で訪れる「何を切るか」の選択。その一打がアガリを左右し、ひいては半荘の結果に直結することも少なくない。

YouTubeチャンネル「発男道場」で公開された動画「【全6問】こういう選択で差が出る!ミスできない良い手の麻雀何切る集」では、まさにそうした実践で遭遇する「絶対に間違えたくない良い手」を題材にした何切る問題6問をピックアップ。配効率や二手先の変化まで見据えた深い思考と、それぞれの打牌選択における明確な理由が、詳細に解説されている。自分もこの手が来た時を想定して一緒に考えて欲しい。本記事では、問題の概要ポイントのみを紹介する。

本記事は発男道場の動画より

※全問共通の設定:東1局 西家 5巡目
※正解打牌や正しく理解したい方は動画へ

各問題から学ぶ 判断のポイント

1, 受け入れだけでは測れない「変化の質」を見抜く

ドラが暗刻の好配牌。カンチャン受けを比較する際、重要なのは枚数だけでなく、その後の良形変化の多寡だ。筒子1・3と萬子5・7では、どちらがより優秀な両面や三面張に変化しやすいか。さらに、ポンテンを取った際の待ちの良さ、その後のチーによる変化の余地まで考慮するのが「発男道場」流だ。赤ドラへの依存度が低い手では、待ちの良し悪しを優先する視点も示される。

2, 裏目ケアと二手先の展開を読む

ドラ3の手で3つの両面受けがある場合、どこを外すか。単に待ちの微妙さだけでなく、「4筒・6索チーでのタンヤオ確定」といった付加価値を考慮する。そして、両面ターツ選択で重要なのは、裏目を引いた場合にその牌が手牌に機能するかどうか。フリテンになる受け入れよりも、暗刻ヘッドレスなどの有効な一向聴に変化する方を選ぶべきだと説く。

3, 手役と効率の天秤、鳴きの選択基準

ドラ対子と赤牌があり、筒子の一気通貫も見える手。どの牌を残し、どの鳴きで最も有利なテンパイを目指すか。4筒切りと7筒切りでは、どちらが一通の目を残しつつ、より多くのタンヤオ・ドラ3のチーテンチャンスを生むか。この微妙な差が勝負を分ける。

4, 複合形の最適解を見抜く

ドラ暗刻で対子が複数あるような複雑な手牌。例えば「113344」といった形から何を切るべきか。動画では4索を切ることで、1萬・1索両方のポンテンで2-5索両面待ちに取れるメリットが解説される。

5, 3対子形のセオリーと手役進行

3対子ある手牌で、どの対子を落とすか。ここでは手役(索子の一気通貫)進行を見据えつつ、単なる浮かせ打ちではなく、手役に関わらない価値の低い対子(この場合は2筒)から切ることで、その後の変化と受け入れを最大化する思考が示される。

6, シャンテン数で戦略は変わる!変化優先か、最終形優先か

3対子ある手牌で、9萬切りと3筒切りでは一手進んだ後の受け入れ枚数に大きな差が出ることを指摘。4枚組の愚形ブロック(5799萬)を3枚組(579萬)にすることで余剰牌を防ぐ。さらに、2シャンテン以上では「変化」を優先し、1シャンテンでは「最終形の待ちの良さ」を優先するという重要な判断基準が語られる。5萬切りで最終形を良くする選択肢もあるが、2シャンテンの今回は変化優先で5萬を残す方が良い、といった具体的な解説は必見だ。

まとめ

勝負手をものにする思考法を身につけるーーー。
「発男道場」の動画「【全6問】こういう選択で差が出る!ミスできない良い手の麻雀何切る集」は、単に問題を解くだけでなく、なぜその一打が最適なのかという「理由」と「ポイント」を深く理解させてくれる。配効率、二手先の変化、裏目ケア、手役とのバランス、シャンテン数に応じた戦略転換など、麻雀上達に不可欠な要素が凝縮されている。良い手が入った時、それを確実にものにできるかどうかは成績を大きく左右する。この動画は、麻雀を始めたばかりの人から、なかなか上達せずに悩んでいる中級者まで、幅広い層にとって大きなヒントを与えてくれるだろう。ぜひ一度視聴し、その思考法を実践で活かしてみてはいかがだろうか。

本記事解説の動画版はこちら

関連動画

関連記事

タイトルとURLをコピーしました